2025.11.14
【10年経っても古くならない】オーダー家具のプロが明かす「本当に良い部屋作り」の秘密
はじめに
こんにちは!サルーテラジオブログ運用担当です。
第28回目のゲストは、一宮市でオーダーメイド家具を中心としたインテリアショップを展開する、株式会社ルフトインテリア 代表取締役 田畑正臣さんです。

「オーダー家具って高そう」「完成イメージが湧かない」そんな不安を持つ方も多いのではないでしょうか。今回は、創業10周年を迎えるルフトインテリアの田畑さんに、理想の空間づくりの秘密をたっぷりと伺いました。
ルフトインテリアとは?「仕立てる家具店」というコンセプト

扱うサービスは内装のすべて
一宮市大和町に店舗を構えるルフトインテリアは、オリジナル家具やセレクト家具、照明、インテリア雑貨の販売から、住宅・店舗の空間デザイン、内装工事まで幅広く手がけています。内装に関するものであれば、ほぼすべて対応可能という頼もしいワンストップサービスが特徴です。
「仕立てる家具店」に込められた想い
ルフトインテリアのコンセプトは「仕立てる家具店」。洋服のオートクチュールのように、一人ひとりの暮らしや思いに寄り添ったオーダーメイド家具を提案しています。
既製品では満足できない方に向けて、その人だけの特別な家具と心地よい空間を届け、毎日の暮らしに幸せと彩りを添えること。これが田畑さんの願いであり、ルフトインテリアの存在意義です。「仕立てる」という言葉は分かりやすく、洋服のように自分だけの特別なものを作るというイメージが伝わってきます。
オーダーメイド家具の魅力とは?
半分以上がオーダーメイド
ルフトインテリアで扱う家具の半分以上はオーダーメイドです。お客様の要望は毎回異なり、「ざっくりこういう雰囲気にしたい」という漠然としたテーマを具体的な形にしていくのが彼らの仕事。お客様のイメージを的確に理解し、理想に近い提案をする力が求められます。
実際にルフトインテリアに依頼した嶋内さんは、イメージをしっかり理解してもらえ、ほぼ理想通りに仕上がったと高く評価しています。自分でやると「なんか違う」となりがちなインテリアコーディネートも、プロに任せることでテーマさえ伝えれば理想に近づけてくれるのです。
空間全体のバランスを考えた提案
家具単体ではなく、空間全体のバランスを考えた提案がルフトインテリアの大きな特徴です。テーブルの大きさに対する照明の大きさ、内装の色合いとの調和、収まりの良さなど、細部まで計算されたデザインを提供しています。
家具と内装の色合いや収まり、バランスは非常に重要で、素人がDIYすると、どうしても違和感が出てしまうことがあります。プロの目でトータルコーディネートすることで、統一感のある洗練された空間が生まれるのです。

オーダーメイドの価格は?
気になる料金体系
オーダーメイド家具は既製品より高額になるのは事実です。しかし、素材や内容によって価格は大きく変動します。素材次第では既製品の1.5倍程度から2倍程度になるものもありますが、量産品とは異なり、一点ずつ丁寧に制作するため、空間にフィットした唯一無二の家具が手に入ります。
オーダーメイドならではのメリットとして、サイズや空間に合わせたデザイン、必要な機能を組み込めることが挙げられます。空間にぴったりフィットした家具は、既製品では絶対に得られない満足感があります。
予算に合わせた柔軟な提案
予算が限られている場合でも、ルフトインテリアでは優先順位をつけた柔軟な提案が可能です。見せる場所にはしっかり予算をかけ、見えない部分はコストを抑えるなど、全体のバランスを見ながら、お客様の予算内で最高の空間を作り上げます。
デザイナーに頼むと予算の1.5倍になるというイメージを持つ方も多いですが、ルフトインテリアでは事前にしっかり予算を確認し、その範囲内で最善の提案をしてくれるため安心です。ここが大事なポイントで、予算を伝えても勝手に膨らませることなく、お客様の意向を尊重しながら進めてくれます。
日本の伝統技術で作られる家具
広島・府中家具の職人技
ルフトインテリアのオーダー家具は、広島県府中市の伝統的な家具工場で制作されています。府中家具は元々婚礼家具で有名な産地で、箱物家具(飾り棚やタンスなど)の製造に長けた職人が多く在籍しています。
墨先生の店舗の家具も府中で作られており、広島の香りがするという冗談も飛び出すほど。量産家具店では作れないような細かいデザインにも対応できるのが、日本の職人技の強みです。高い技術力を持つ工場と連携することで、細部までこだわった高品質な家具を提供できています。
併設カフェで実際の家具を体験
2022年オープンのカフェスペース
コロナ禍の2022年、ルフトインテリアはショップに併設する形でカフェをオープンしました。実際に販売している家具を使った空間で、くつろぎながらインテリアのイメージを膨らませることができます。
フランフランやIKEAのように、実際の部屋のイメージを見ながら家具を選べるスタイルは、近年増えてきた手法です。ルフトインテリアではさらに一歩進んで、カフェとして実際に使用できる形で展示しているため、座り心地や使い勝手を体感しながら検討できるのが大きな魅力です。
お買い物のついでに立ち寄ることも、カフェだけを目的に訪れることも可能。おしゃれな空間でコーヒーを楽しみながら、自分の理想のインテリアについて考える時間は、家具選びをより楽しいものにしてくれるでしょう。


10年経っても古くならないインテリアの秘訣
流行に左右されない「上質さ」がカギ
インテリアにも流行があります。グレーベースのモダンスタイル、インダストリアル、北欧テイストなど、数年単位でトレンドは移り変わります。大学時代にはミッドセンチュリーが流行し、イームズの家具を置く人が多かったものの、今ではあまり聞かなくなったという声もあります。
10年経つと「あの頃作ったもの」だと分かってしまう、古さを感じるインテリアは確かに存在します。では、どうすれば時代に左右されない空間を作れるのでしょうか。
田畑さんの答えは明確です。流行のジャンルに偏りすぎず、上質な素材でシンプルに作り上げること。これが長く愛される空間づくりの最大のポイントです。
15年前の施工が今も色褪せない理由
実際の例として、ルフトインテリアが15年前に手がけた「アモール」というお店は、今でも一切リニューアルせずに営業していますが、全く古さを感じさせません。ウッド素材を使った内装は、外部は多少の色褪せがあるものの、内部は変わらず美しい状態を保っています。
トレンドを追いすぎず、普遍的な美しさを持つ素材とデザインを選ぶこと。これが10年、20年と長く愛される空間を作る秘訣なのです。
これからのルフトインテリア
創業10周年、さらなる飛躍へ
今年で創業10周年を迎えるルフトインテリア。田畑さんは今後の展望として、大きく3つの方向性を掲げています。
1. ブランド力の向上
これまでの実績を元に、ルフトインテリアのブランドをさらに強化していきたいと考えています。質の高いオーダーメイド家具とトータルコーディネートの実績を積み重ね、より多くの人に認知されるブランドを目指します。
2. 海外展開の可能性
元々は日本国内のお客様に家具を届けていましたが、今は海外にも商品を届けられる時代です。日本の職人技術を活かした高品質な家具を、より広い視野で、より多くのお客様に提供したいという想いがあります。
3. 対応エリアの拡大
現在は東海エリアを中心に施工対応していますが、関東・関西エリアからの問い合わせも多数寄せられています。現状ではお断りせざるを得ないケースもありますが、各エリアでパートナー企業と連携することで、全国展開も視野に入れています。関東エリア、関西エリアでもルフトインテリアのオーダーメイド家具を届けられる体制を整えていく予定です。
一宮からこうした元気な企業が全国、そして世界へと羽ばたいていくのは、地域にとっても嬉しいことです。
お客様との向き合い方
丁寧なヒアリングと想像を超える提案
田畑さんが最も大切にしているのは、お客様の丁寧なヒアリングです。お客様の要望に応えるだけでなく、想像もしなかったような提案や、思いつかなかった新しいプランを提示することを常に心がけています。
想像を超える提案をしてもらえると、お客様の満足度は格段に上がります。期待通りではなく、期待以上の空間を提供すること。これがプロフェッショナルの仕事です。
ホテルからインスピレーションを得る
常に新しいアイデアを取り入れるため、田畑さんは様々な場所を訪れてインテリアの研究を続けています。特にホテルは勉強になるといいます。ホテルは予算も大きくかけられており、プロの空間デザインが凝縮されているため、最新のトレンドや高級感のある仕上げ方を学ぶ最適な場所なのです。
同じスタイルばかりを続けていると視野が偏ってしまうため、常に新しいものを見て、学び続ける姿勢が、お客様への質の高い提案につながっています。
気軽に相談できる、身近なインテリアのプロ
どんな小さな相談もOK
「洗濯機横のデッドスペースを活用したい」「この部屋をおしゃれにしたいけど、何をどうすれば…」そんな小さな相談でも、ルフトインテリアは対応可能です。
実際、嶋内さんは先週電話をして「ここにこういうボックスが欲しい」と伝えたところ、すぐに来てくれて、その場で提案をしてくれたそうです。画像も送ってくれるため、イメージしやすく、スピーディーな対応が魅力です。
話がすぐに進み、リアクションが早いことは、家具やインテリアの相談において非常に重要です。イメージを共有しながら進められるため、理想に近づきやすくなります。
コーディネート料金について
住宅のコーディネートであれば、ルフトインテリアの家具を購入する前提でコーディネート料は基本的に無料です。店舗など規模が大きい場合は別途相談となりますが、個人住宅であれば気軽に相談できる体制が整っています。
インテリアコーディネーターに直接依頼することは普段あまりないため、こうした料金体系は知っておくと安心です。
「仕立てる家具店」で理想の空間を手に入れよう
オーダーメイド家具は高いイメージがありますが、予算に合わせた柔軟な提案と、空間全体のバランスを考えた丁寧な仕事が、ルフトインテリアの強みです。
ルフトインテリアの5つの魅力
- 一人ひとりの暮らしに寄り添ったオーダーメイド
- 日本の伝統技術(広島・府中家具)で作られる上質な家具
- 10年経っても古くならないシンプルで上質なデザイン
- 家具だけでなく、内装・照明も含めたトータルコーディネート
- 併設カフェで実際の家具を体験可能
「理想の部屋を作りたいけど、何から始めればいいか分からない」
そんな方は、ぜひルフトインテリアに相談してみてはいかがでしょうか?

LUFT オーダー家具とインテリア
所在地:愛知県一宮市大和町馬引古宮59−4
事業内容:オーダーメイド家具製造・販売、空間デザイン、内装工事、カフェ運営
おわりに
田畑さん、貴重なお話をありがとうございました。
「仕立てる家具店」という言葉に込められた、空間と時間を届けたいという想いが心に残るインタビューでした。リスナーの皆さんも、きっと共感されたのではないでしょうか。
それでは今週も皆様が健康であることを祈って、来週もよろしくお願いいたします!