【40代の女性向け】疲れないで気分を上げる方法!〜ストレス解消法〜


忙しすぎる仕事や家事育児…小さなストレスが積もりに積もって、心がヘトヘトに疲れてしまうことは誰にでもあります。
「この暗い気持ちを明日に持ちこしたくない!」そんなとき、どうやって自分を癒し、活力を取り戻していけばよいのでしょうか?

今回は、無理に頑張らず、疲労を増やさずに気分を上げるための方法をご紹介します!

40代働く女性に聞く!心が疲れた時の気分アップ習慣の傾向
働く女性のセルフケア行動についてご紹介します!
疲れた心へのアプローチとして、あなたも参考にしてみてください。

1|疲れた心には「食」と「温活」が最強の癒し

心の回復に最も効果的だと感じられている行動は、「甘いものを食べる」、「ゆっくりお風呂に入る」、「あたたかい飲み物やスープを飲む」といった、「食」と「温活」に関連する行動が強いです。
特に甘いものは、疲れた脳への即効性のある栄養源として多くの女性に選ばれています。

2|行動の裏にある「心の切り替え」の工夫

「何をするか」だけでなく、「どのようにするか」という個別の工夫が、効果を高めています。

例えば、「ゆっくりお風呂に入る」という行動一つをとっても、
ストレスを発散するために「お風呂の中でノリのいい歌を大声で歌う」という発散派と、
「近所の銭湯に行って広いお風呂でじんわり温まる」というリラックス派に分かれます。

また、「あたたかい飲み物やスープを飲む」に付随して、「野菜をきざんでいるとき無心になれるので、
具だくさんの野菜スープを作るといった人もいます。
料理の単純作業に没頭することで、頭の中のゴチャゴチャをリセットし、
無の境地に入るというセルフケア法が実践されていることを示しています。

3|人間関係と逃避先としての活用

人間関係を活用したセルフケアも王道です。
「家族や友だちと、楽しい話・バカ話をする」という行動は、
「たいしたことじゃないよ」と言ってくれそうな安全地帯を選ぶという、人間関係の活用が見て取れます。
また、「かわいい動物の動画・写真を見る」や、“推し”に没頭するといった現実逃避は、
心を一時的に休ませる有効な手段として支持を集めています。

気分が上がる習慣が理にかなっている理由

これらのセルフケア法が効果的なのは、私たちの心と体のメカニズムに理にかなっているからです。

理由1|甘いものが「幸せホルモン」を活性化

甘いものを食べると、脳内の感覚中枢を刺激し、エンドルフィンというリラックス効果がある物質が分泌されます。
さらに、心を穏やかにする「幸せホルモン」であるセロトニンを作るためには、その材料であるブドウ糖が必須です。
ストレスに押しつぶされそうなとき、甘いものを食べるのは、脳に必要な栄養を供給する大正解の行動なのです
(もちろん、食べすぎには注意が必要ですが)。

理由2|温活・散歩が「血行促進とセロトニン生成」を促す

入浴やあたたかい飲み物、ストレッチは、共通して血行を促進します。
血流が良くなることは、疲労物質の排出を助け、質の良い睡眠へと繋がります。

また、ゆったり散歩をすることは、ここ数年メンタルヘルスとの関係が注目を集めています。
特に朝の時間帯に散歩をすると、日光を浴びてセロトニンが活性化され、
メンタルにも影響を与えるビタミンDが生成されるなど、良いことづくしです。

難しいことを考えなくても、私たちは自然とイライラ解消につながることをやっていたのです。
体はとても正直ですね。

要注意!「やりすぎると逆効果」なストレス解消の落とし穴
一方で、ストレス解消のために行った行動が、かえって心身に新たな負担をかける「逆効果」になった失敗談も多くあります。

■ 「過ぎたるは及ばざるがごとし」系の失敗
「酒を飲み過ぎて、次の日二日酔い」「寝すぎてしまい、かえって頭が重くなった」
「体を動かしすぎたせいで筋肉痛になった」など、「やりすぎ」は新たな疲労やストレスの原因になります。

■ 「デジタル疲れ」のリスク
「SNSを見ていてテンションが上がったものの、余計に疲れてしまった」
「ゲームに没頭していたら、思い通りに進まずイライラしてしまった」というように、
ネットやゲームで一時的にテンションを上げすぎるのは、その後の反動や疲労のリスクを伴います。

■ 「お財布ダメージ」
ストレス発散のための衝動的な出費は、新たな金銭的な不安を生み出し、ストレスを増幅させる危険性があります。

ストレス解消も、やればやっただけ効果があるわけではなく、ほどほどが大切です。

まとめ|心身のケアを最優先し、活力を取り戻す


40代の気分アップの秘訣は、疲労を増やさない「こまめなリセット」と「適切なコントロール」にあります。

疲れたときは、甘いもの、温かい飲み物、入浴というシンプルな行動で、脳と体をサポートしましょう。

また寝すぎ、飲みすぎ、デジタル機器への過度な没頭は、心身に負担をかけるため、適度な線引きが重要です。

ストレスをゼロにすることはできません。
あなたにできるのは、あなたの心身のメカニズムに合ったセルフケアのテクニックを身につけることです。
これらの知恵を参考に、あなたらしい「しあわせ習慣」を見つけて、ストレスと上手に付き合っていきましょう。